小林製薬、紅麴原料を約50社に供給、2社が自主回収中

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

発表された製品は直ちに使用中止を

小林製薬 重要なお知らせ

供給先にはすでに連絡し、これまでに2つの企業が商品の自主回収を発表しているということです。

このうち、
▽京都市に本社がある大手酒造メーカー「宝酒造」は日本酒の「松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉」を、
▽福岡市の通信販売会社「ZERO PLUS」は「悪玉コレステロールを下げるのに役立つ濃厚チーズせんべい」をそれぞれ自主回収します。

NHK WEBより引用

ベニコウジカビ(学名: Monascus purpureus)は、Monascus属に属する糸状菌で、デンプン質の食品、特に米を発酵させることで「紅麹」と呼ばれる製品を生産します。紅麹は、中国や台湾、沖縄において、長い歴史を持つ発酵食品の製造に不可欠な要素です。この伝統的な発酵プロセスは、紅酒や豆腐ようなどの多くの食品に影響を与えています。

1979年、日本の研究者によってモナコリンKという物質が発見されました。これはMonascus属の菌によって生産される成分で、血液中のコレステロールレベルを下げる効果があることが示されています。モナコリンKは国外でロバスタチンとして知られ、コレステロールを下げる薬として用いられていますが、日本ではその使用が承認されていません。

紅麹は、GABA(γ-アミノ酪酸)も豊富に含むため、血圧を下げる効果があるとされ、健康食品としての関心が高まっています。しかし、紅麹を生産する際には、シトリニンという毒性物質を生産することがあるため、この物質が製品に微量混入する可能性があります。この問題に対処するため、シトリニンを生産しない菌株の選抜が進められています。

また、Monascus属の菌が生産する赤色色素は、自然由来の着色料としても利用されます。この色素に含まれるアンカフラビンやモナスコルブリンは、食品加工における着色剤として、特にかまぼこや練り製品に利用されています。

紅麹とその成分は、食品加工と健康促進の双方に大きな可能性を持っています。しかし、シトリニンのような毒性物質のリスクを管理することが、その利用の安全性と利便性を保つ上で重要な課題です。このバランスをどのように取るかが、今後の研究と開発の鍵となるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エックス(旧ツイッター)で気になったツイートをピックアップしています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次